90年代の終わりころの極短い期間に、女の子向けラインとして海外で発売されていたScala(スカラ)シリーズ。
現在でいうレゴフレンズ的な立ち位置でしょうか。
そのスカラを初めて手にする機会がありましたのでご紹介します
LEGO Scala (スカラ) とは?
現在、女の子向けラインのレゴとしてレゴフレンズがありますが、その昔スカラというシリーズがありました。
一見、バービー人形かのようなフィギュアですよね!
フレンズの製品範囲は、レゴの以前の女性向けのテーマに取って代わりました レゴベルビル、1994年から生産されており、ミニ人形やミニフィギュアよりもはるかに大きな人形が特徴でした。その他の関連製品範囲が含まれています 主婦 (1971–1982), パラディサ (1991–1997)およびScala(1997–2001)
ウィキペディア百科事典 site:ja.wikiqube.net
ウィキペディアによるとフレンズはフランスで2011年~、北米で2012年~リリースされたシリーズです。
もう10年ほど続いているシリーズなんですね!
そのフレンズ以前に女子向けに出ていたのが、
- レゴベルビル Lego Believe (1994~)
- レゴホームメーカー Lego Homemaker (1971~1982)
- パラディサ Paradisa (1991~1997)
- スカラ Scala (1997~2001)
ということです。引用元のウィキに「主婦」となっているのは、ホームメーカーがそのまま訳されたようですね笑
90年代の終わりから2000年代にかけての、わずか約5年という短命だったレゴスカラ。
しかも日本では未発売であったということで、海外からの中古品として入手するしかない代物です。
それでは、実際のスカラのフィギュアやパーツを見ていきましょう~!
レゴスカラのフィギュアはレゴというよりバービー

こちらがスカラのフィギュアたちです!まさにバービー人形のように全身布製の洋服をまとい、着脱可能なくつを履いています。
身長 約14.5cm~17cm
一番大きい男性が約17cm・一番小さい女性が約14.5cmと、手のひらいっぱいにのるくらいのサイズ感です。
つまりリカちゃんより一回り小さく、バービーよりは二回り以上小柄なイメージかな。

男性以外はフサフサの髪の毛が生えてます。

服を脱いだ図。

靴もバービー人形のような細かい作りをしていますね。

しかしここはレゴ商品!ヒール部分をスタッドにはめることができる作りです。
スカラフィギュアとフレンズミニドールを比較!

スカラフィギュアとフレンズミニドールの間にベルビルドールも置いてみました!

フレンズが、スカラの女の子のお人形のようなサイズ感ですね。
かなりスリム体系で背の高さは圧倒的に違うのに、顔の幅はスカラとベルビルであまり差がないように感じます。
レゴスカラのハウス
スカラのフィギュアはレゴらしさがあまり感じられない、リカちゃんやバービー人形のようなドールタイプでしたが、お家はどうでしょうか?
このハウス画像を見ると、身長15cm前後のフィギュアをのせてこの感覚なので、 お家自体は余裕で50cmありそうな勢いですよね。
スカラのパーツ①椅子・ベビー系

まずはイス!

ドールが座るとこんなかんじ

脚の下は、ちゃんとポッチになってます。

続いてベビーチェアです。

こちらのベビーカートにはベルビルの赤ちゃんを乗せてみました!
真ん中にあるのは、ベルビルのセットサンシャインホームのベビーチェアです。
こちらはレゴブロックとして馴染みのあるパーツを組み立てていますが、スカラはスカラ独自の家具をスタッズにはめて配置できるよ~というノリのようですね。

ベビーベッドです。中のマットレス部分のパーツはありません。
スカラのパーツ②棚・キッチン系

これ流しとかたまらん!そしてコンロはIH的なプレートですね。90年代にもうIHだったんですね!笑
もちろんプレートは付け外しできます。

シンクをベルビルのものと比べてみました!

圧倒的存在感…笑

このレゴらしいポッチがしっかり付いているだけで、かわいく見える不思議…

そしてキッチンの棚より大きいクローゼットかな?めちゃくちゃデカい!かさばる!!
スカラのパーツ③お家小物

これテレビ

リアルなフォルムでかわいい!ひと昔前な形だけど(あたりまえか)

絵画の額縁と鏡です。

そしてトイレ!!

便座の具合も本当にリアル
スカラのパーツ④建物

ドアです。淡い色合いで素敵ですね。

出窓もワクワクする立派なつくり。

屋根も組み立てるのではなく、完成された屋根パーツをのせるだけ方式です。
レゴスカラハウスどうやって組み立てる?仕組み
フレンズにしてもベルビルにしても、基本的にはレゴブロック同士を組み立ててお家を完成させますが、スカラはどうでしょうか?

スカラもブロックらしくスタッドにはめていくスタイルですが、通常のレゴとは形状が異なっています。
お花のようで、これまたかわいらしいですよね!
棚やイスなどの床に対して水平に触れる面はこのスカラスタイルのポッチにはめるのですが…

よく見てみると棚の側面にも出っ張りがあります。
スカラでは、床に対して上から下へ垂直に固定するだけはでなく、壁に対して横方向に固定することができるのです。

このように壁に縦ラインが入っていますが、これは壁の自然な模様・デザインというだけではなく溝になっており、ここに家具パーツをはめることが出来るんです!
好きな位置、好みの高さに組み込めます。

力はそんなに必要ありません。簡単に付け外し可能です。
キッチンコンロの上に換気扇のイメージでグリーンのパーツをつけてみましたが、本来これとは逆さに設置し、シンクとして使えるパーツのようです。

額縁の裏側にも、壁にとりつける出っ張りがありますね。先ほど画像を載せたトイレも同様の仕様で取り付けます。
レゴスカラ他のレゴとの互換性は?
スカラは独特のお花のようなスタッドが特徴ですが、一般的なレゴブロックとの互換性はあるのでしょうか?

ご覧のようにスカラのプレートの裏側は通常のレゴと同じですね~つまり通常レゴの上に取り付けることは可能です!
しかし逆(スカラプレートの上に通常レゴ)の場合は条件によっては、つけることができない場合もあります。(後ほど解説)
けれど、お花型の中央のポッチの配置は通常レゴと同間隔なので、スカラの椅子を通常レゴプレートにつけることは出来るんです。

ピッタリはまります!!

ポッチの幅が同じということは、このような棚も…

きれいにハマります!
ということでスカラの家具を通常レゴプレート上に配置することは可能です
ベルビルと共通するパーツも多々あるスカラなので、一部混ぜて遊んでみてもいいですね~
私はスカラのこの棚を、ベルビルのお家で大きめのキャビネットとして使おうと思います!
互換性ありのブロック・なしのブロック

お花のような形状のスカラオリジナルのプレートです。表側はお花状ですが、裏側は通常のレゴプレートと同じ形状でした。

まずはこのプレートどうしは、問題なく付きます。

まず結果から~
左のブロックはNG、右側のブロックはOKでした!それではOKパーツから…

2×2や、2×4のベーシックなものは◎

お花やラウンドパーツも行ける!

はめる部分が丸いことが条件です。

反対に2×3や、1×1などポッチ数が奇数のブロックはNG!

1×の奇数ということで左パネルはNG、さらに右フェンスはカーブでNGでした。
レゴフレンズの元祖?女子系レゴのスカラ初体験!!まとめ
いかがでしたか?これまで画像でしか目にしたことのなかった約20年前に廃盤となった(しかも日本未発売!)幻のスカラを実際に手にしていろいろと体験することができました。
一見、バービー人形のようなレゴとは思えないフィギュアが新鮮でいて、所々にレゴらしいポイントが散りばめられたラインです。
食べ物パーツやテディベアなどの小物を中心に、ベルビルと共通するパーツも使用されていて親しみを感じる部分もありますよ。
ピンタレストではスカラのピンも集めています